お問合わせ 教室検索
成績表

埼玉の高校入試は内申点が重要?内申点の比率と今からできる対策とは

学習

埼玉県の高校受験において、内申点は合否を左右する大切な指標です。埼玉県では、中学1年生から3年生までの全教科の成績が内申点に反映されます。

しかし、内申点が高校受験でどのように使われるのか、どれくらい必要なのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

【この記事のポイント】

  • 埼玉県の内申点の計算方法がわかる
  • 埼玉県の内申点が合否判定に与える影響がわかる
  • 内申点をあげる方法がわかる
  • 内申点が足りない場合の対処法がわかる

内申点の仕組みや高校受験への影響を理解し、自分に合った高校選びや受験対策の参考にしてみてください。

無料体験
受付中

無料体験後そのままのご入塾で

入塾金12,100無料

埼玉県の内申点は中学全学年・全教科の成績

埼玉県の内申点は中学全学年・全教科の成績

埼玉県の高校入試では、内申点に中学1年生から3年生までのすべての教科の成績が反映されます。また、学力検査で筆記試験がある教科だけでなく、9教科すべてが評価の対象です。

本章では、9教科の内申点が高校受験でどのように扱われるのか、以下の3点を解説します。

  • 埼玉県の内申点の比率は1:1:2または1:1:3
  • 埼玉県高校入試に必要な「換算内申点」の計算方法
  • 埼玉県の高校受験は内申点と学力検査の得点割合で合格が決まる

内申点の仕組みを知り、志望校の合格ラインを理解しておきましょう。

埼玉県の内申点の比率は[1:1:2]または[1:1:3]

内申点の比率は、志望する高校によって異なりますが、一般的には「1:1:2」または「1:1:3」のどちらかを採用し計算します。

たとえば、志望校の内申点の比率が「1:1:2」の場合、計算式は以下の通りです。

(例)
1年生:38点
2年生:40点
3年生:41点

(内申点を算出する計算式)
38+40+(41×2)=160点

中学3年生の成績はとくに重要ですが、1・2年生で低い点数を取ると3年生で頑張っても内申点が基準に届かないことがあります。計画的に成績をあげることが大切です。

埼玉県高校入試に必要な「換算内申点」の計算方法

換算内申点は「各都道府県が定めた内申点の点数化の方法に従って計算された結果の数値」のことをいいます。埼玉県の高校入試では、一定の基準で計算した「換算内申点」を合否判定に使用します。

たとえば、250点満点の調査書の配点を400点と換算する場合、次の通りです。

係数の計算:400 ÷ 250=1.6
換算内申点の計算:200×1.6=320点(調査書の点数が200点の場合)

換算内申点の計算方法は高校ごとに異なるため、事前に志望校の基準を確認しましょう。

参考:選抜基準を見るうえでの注意事項

埼玉県の高校受験は内申点と学力検査の得点割合で合格が決まる

埼玉県の公立高校入試では、内申点と学力検査の得点の割合をもとに合否が決まります。高校ごとに異なりますが、学力検査と内申点の比率は第1次選抜では4:6~6:4、第2次選抜では 3:7~7:3で設定されます。

(例)
学力検査の得点:400点
内申点:320点
学力検査と内申の比率:6:4

(計算方法)
学力検査の割合:400 × (6/10) = 240点
内申点の割合:320 × (4/10) = 128点
合計点数:240点 + 128点 = 368点

上記の場合、合否判定に使われる合計点は 368点 になります。

合格者は、学力検査の得点と調査書点の合計が高い順に決まります。たとえば、第1次選抜で「上位70%を入学許可候補者」とする場合、学力検査と内申点の合計点数から上位70%が合格です。相対評価のため、「〇点以上で合格」という基準はなく、他の受験生との比較で決まります。

高校入試では、内申点の向上だけでなく、学力検査の得点をあげることも重要です。どちらか一方に頼るのではなく、両方の対策をしっかり行いましょう。

無料体験
受付中

無料体験後そのままのご入塾で

入塾金12,100無料

埼玉県の高校受験で内申点に加点される活動

埼玉県の高校受験で内申点に加点される活動

埼玉県の高校受験で使用する調査書では「各教科の学習の記録(内申点)」に加え、「特別活動」が加点の対象になることがあります。

高校によって条件が異なるため、志望校の入学者選抜条件を確認しておくとよいでしょう。

参考:令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜基準

部活動での県大会や全国大会出場

高校によっては、中学校の部活動で県大会や全国大会に出場すると、内申点に加点されることがあります。県大会や全国大会に出場する実力は努力や継続力を示す証明につながります。

また、3年間部活動を続けることも評価につながる場合もあるため、途中でやめずに続けることが大切です。

英検・漢検・数検など資格取得

英語検定や漢字検定などの資格を取得すると、高校によっては内申点に加点されることがあります。資格試験の結果は全国共通の基準があるため、高校側にとって信頼できる指標とされます。とくに英検準2級や漢検2級以上は評価対象になりやすい資格です。

資格試験は年に数回受ける機会があるため、中学3年生になってからでも挑戦できます。努力で結果を出しやすいため、積極的に挑戦するのがよいでしょう。

学級活動や生徒会活動

学級活動や生徒会活動への積極的な参加は、内申点にプラスの影響を与えることがあります。単に活動に参加するだけでなく、どのように貢献したかがとくに重要です。

生徒会長として学校行事をまとめたり、クラス委員として学級運営に関わったりした場合、積極的に学校生活に参加していることが評価されます。

内申点の加点だけ狙うのではなく、学級活動への積極的な参加を通して学校生活を楽しむことも忘れないようにしましょう。

無料体験
受付中

無料体験後そのままのご入塾で

入塾金12,100無料

埼玉県高校入試で内申点が
足りない場合の対処法

埼玉県高校入試で内申点が足りない場合の対処法

埼玉県の高校入試では、内申点の点数だけで合否が決まるわけではありません。しかし、内申点が足りない場合は、当日の学力試験で高得点が取れても合格できない可能性があります。

本章では内申点が足りない場合の対策をご紹介していきます。内申点に不安がある方は早めに対策を行いましょう。

定期テストの点数をあげる

通知表は、定期テストや提出物、授業態度などを総合的に判断しますが、、定期テストの結果は成績向上につながりやすい指標です。テストの点数をあげることで、内申点の向上が期待できます。

中学1・2年生のうちに学習の積み重ねや定期テスト対策をしておくのが理想です。

定期テストの点数アップを目指す方は以下の記事を参考にしてみてください。

学習塾のテスト対策方法とは?

特別活動や資格試験で加点を増やす

特別活動への参加や資格の取得で、内申点を増やす方法もあります。また、高校の選抜条件を確認し、加点の対象となる資格を取得するのも有効です。

受験まで時間がある場合は、部活動や生徒会活動で評価の対象となるポイントを増やしましょう。

志望校を再検討する

内申点が大きく不足している場合、学力検査や特別活動で補っても合格が難しくなることがあります。そのような場合は、志望校の見直しを検討することもひとつの方法です。

内申点が1~4点程度足りない場合は、定期テストや資格試験で挽回できる可能性があります。しかし、内申点が8点以上不足している場合は、受験勉強だけで補うのが難しいといわれています。

早めに状況を把握し、最適な進路を選ぶことが、受験成功のポイントです。

無料体験
受付中

無料体験後そのままのご入塾で

入塾金12,100無料

まとめ:定期テストの成績アップで内申点対策をしよう

まとめ:定期テストの成績アップで内申点対策をしよう

埼玉県の内申点の評価対象は3年間分の成績のため、志望校によっては中学3年生だけ頑張っても間に合わない可能性があります。中学1・2年生からコツコツ学習し、定期テスト対策をしましょう。

学習方法がわからない方や、自分ひとりでは勉強できない方は、学習塾の検討もおすすめです。

自立学習RED(レッド)では、入塾生の91.7%※1が成績アップを実感し、月4,450円〜の低価格で学べます。最新のAIタブレットを活用した自立学習をぜひ、無料体験してみてください。

入塾生の成績アップ!

91.7※1

※1受講科目の成績向上率(自立学習RED(SPRIX直営教室)に2022年度入塾した生徒の結果)

学習塾コラムトップへ

無料体験
受付中

無料体験後そのままのご入塾で

入塾金12,100無料

かんたん"60秒"で
お問合わせ!

無料体験

資料請求

授業料は